クリニックでのメンズ脱毛を調べると湘南美容外科(SBC)が最も安いと感じる人は多いと思います。実際に安いのは間違いないし、ネットやSNSで口コミを調べても「SBCで十分」というレビューも沢山あります。
でも、金額を安い裏には別の何処かにシワ寄せが来ているのでは?と思いますよね。
そこで、ゴリラクリニックやメンズリゼ、表参道スキンクリニックなど、SBC以外での脱毛経験も豊富な僕が、SBCの隠れたデメリットについて紹介したいと思う。
湘南美容外科(SBC)でメンズ脱毛するデメリット

髭脱毛のHPより
CMでもおなじみの湘南美容外科は、全国のクリニック数がNo1で累計実績数もNo1といえる、総合美容クリニックです。
安心感のあるキャッチフレーズですが、実態としては「他の脱毛クリニックよりも料金が安い!」という一点で集客して拡大したクリニックのように感じます。
実際に通ってみると、特に男性にしわ寄せがいっている…というのが僕の印象でした。
デメリット1. あまりスタッフに余裕がない
来院すると患者さんの数は流石に多い。最初はみんなが通っていると思うので安心感が膨らみましたが、時間設定がタイトなのかでスタッフに余裕がない感じ。
湘南美容外科のマニュアルは知りませんが、こんな感じでしょうか?
- 〜するなら〇〇分以内で
- 〜の人には〇〇キャンペーンを訴求する
- 一人の患者の診察は○分以上かけない
別にそれ自体は悪くないんですけど、僕もついていけないくらい急がされる感じがありました。
特に初回の無料カウンセリングが微妙すぎる。まず脱毛の仕組みや理論について、スマホで解説動画を見るだけで、その後に人とのカウセリングに移る。そこでも説明スピードは早いし、こっちの意見や質問にはめんどくさいなっていう態度を取られたりした。
※とりあえず無料カウンセリングだけに行ってみたい。という人には全くおすすめできない。
働くスタッフさん側の立場にたてば「仕方ない」ことかもしれないですが、少しイライラしてしまいました。
「余裕のなさ」で一番イライラしたのが、会員登録キャンペーンのくだりです。
湘南美容外科には、登録するだけで3,000ポイントを付与される会員に登録しましょう!と訴求されます。
登録方法のパネルを渡されて、説明を読みながら処理するのですが、登録に必要な空メールを送っても一切返信がありません!
10分くらい経って「登録できましたか?」と聞かれ、「メールが返ってきません」と答えると、「じゃあ3,000ポイントは付与されないですがよろしいですか?」と返答が。
いや、お前らのシステムが悪いから返信がないんだろ!?というか、会話してくれよ!とキレそうになりましたが、「まあ、湘南だから仕方ないか」と思ってスルー。
(1時間後に自動返信のメールが届きました。遅すぎて笑えん)
デメリット2. 患者の9割が女性で通いづらい
全国で80院以上あるクリニックですが、ほとんどが女性向けの院です。
湘南美容クリニック大阪梅田院に行った経験がありますが、20人くらい待合室にいるうち、男性は1人だけ。
来院前は「まあ、大して気にならないでしょ」とタカをくくってましたが、想像以上に居心地が悪かったです。
男性専用の待合スペースもない事がこんなに居心地が悪いとは。。。20台前半の若い男性ならまだしも、30超えたオッサンが美容クリニックに来ているという目で見られるのは結構ツライです。
※マスクをして恥ずかしさ紛らわすしかない。
ちなみに、SBCには「男性向けの院」も存在しましが、全国的に見てまだまだ少ない。僕は近くに大阪レーザー院があったのでSBCも利用していますが、無ければ別のクリニックを選んでいたかもしれません。
デメリット3. ルールが多く、何かにつけてお金が必要
湘南美容外科はルールが多い
これは実際に契約してみて感じたことでした。
お金を払っているのだからこれ程度のサービスはしてくれるという考えは甘いのはもちろん、SBCの独自ルールで苦しめられる事もありました。
実際にあった話ですが、
体の脱毛に行った時に、一本だけ剃り残しがあったんです。
その時に、

シェービング代が500円になりますけど、良いですか?
この毛が残っていたら脱毛できないです。
嘘だろ?
毛1本の剃毛に500円必要な世界ってなにそれ?と思って「自分のカミソリがあるので、すぐに剃ります!30秒ほど待ってください。」とお願いすると、

いえ、ルールで禁止されているのでダメです。
「本気で言ってんのか?」と言いそうになりましたが、グッとこらえて500円払いました。
たった500円ですし、しっかりと剃毛してきてない自分が悪いのはわかりますが、実際に直面すると結構ムカつきました。
SBCの基本料金は確かに安いですが融通は全く効きません。部位によっては剃毛するのが難しい部分もあるので、そこは毎回剃毛料金を支払う事になるかと思います。
安い理由の一つに、このようなサービスを細分化して都度料金をとるシステムになっているから。
「初期契約段階から料金を上乗せしとけよ」って思う人にとって、SBCのシステムは結構イライラします。
デメリット4. 脱毛機器を選べない
医療脱毛機器には様々な種類があり、SBCには複数種類の脱毛機が準備されています。でも、湘南美容外科では患者が脱毛機器を選ぶことができません。
「医療脱毛機器の種類で大差はない」というのがSBC側の見解で、長期視点で結果だけを見るとその通りだと僕も思っています。
でも、自分の体に関わる事だし大金を払っているので「はい。そうですか。」と納得できないと感じる人もいるでしょう。
デメリット5. 施術スタッフを選べない
長期間の脱毛を耐えるため欠かせないのが、施術スタッフの存在です。
どこで医療脱毛するか?を考える時にクリニックで決めちゃう人が多いですが、個人的には誰が施術してくれるか?で決める方が満足度が高いと思っています。
できるスタッフさんなら照射漏れもないですし、痛い脱毛を耐える上で楽しく世間話できるスキルを持った人の方が価値あると思います。
SBCでは、毎回誰かわからない人に、ロボットのように作業をこなされるだけなので、やっぱり満足感を感じにくいです。
デメリット6. 個別の施術室がなく、カーテンで区切られているだけ
院内の作りが非常に簡素で、隣とはカーテンで区切られているだけです。
別にそれで実害はないのですが、リラックスできる感じはないし、息を潜めて脱毛が完了するのをずっと待つだけです。他のクリニックで脱毛した時には、個室で施術者の人と気楽におしゃべりできるので、脱毛中の不安とかも相談しやすかった。
髭脱毛だったら喋ることは難しいだろうけど、全身脱毛をする人にとって息を殺して痛みに長時間耐えるのも修行みたいになっちゃいそう。
ただし、SBCが安い事に変わりはない
デメリットをつらつらと挙げて行きましたが、低価格で医療脱毛を提供するためには仕方ない部分は多いと思います。
悪い部分しか書いてないので、「もうちょっと奮発して別のクリニックに行こうかな?」と思う人も出てくると思いますが、
実はSBCには独自のポイント還元システムがあり、うまく使う事でホームページ上の価格よりもっと安く通う事が可能です。なので価格差が微差であったとしても、通ってみるとSBCの方が普通に安かった。というのはよくあります。
サービスの満足はソコソコかもしれませんが、「安さ」というメリットで勝負しているのがSBCと言えるでしょう。
ゴリラクリニックと比較した時に思うこと
僕はいろんなクリニックで脱毛してきましたが、中でも
湘南美容外科よりはトータル料金は高くなりがち(ヒゲ脱毛の場合は安くなる可能性あり)ですが、
- 男性専門院なので女性の目線が気にならない
- 全国的に院数が拡大されている、新規院は予約枠に余裕がある
- ムダ毛の処理はもちろん無料
- 脱毛機器を選べる(ヤグレーザー or メディオスター)
- 施術者を選べる
などのメリットがあります。
どのサービスにいくらお金を払うか?といった価値観は人それぞれだと思いますが、私の場合は多少お金を払ってもゴリラクリニックに行った方が良いのではと思ってしまいます。
個人的には、面倒ごとや細かい事を気にしなく良いのが嬉しい。
この辺りが『男性向け』って感じがします。
ゴリクリに通うなら最初の3~4回くらいはいろんな人に施術してもらって、気に入った人がいればずっと担当してもらうというスタイルが個人的におすすめ。
ヒゲ脱毛だったら約15回程度は通院することになるでしょうから、1回だけで「この人!」と決めてしまわない方が、良い気がします。
料金もSBCに比べてめちゃくちゃ高いってワケでもなくて、6回目以降1回100円というキャンペーンとかを使うと、回数次第ではSBCより安くなります。
ヒゲ脱毛1回100円の詳細→
最近だと学割や紹介割もやっているので、実質の料金差もどんどん詰まってきている印象です。
湘南美容外科(SBC)の安さの裏側について紹介しました
パッと見の料金だけなら湘南美容外科になってしまいますが、料金が安いということは逆に行き届いていない部分もあるということですね。
少しでも費用を抑えたい気持ちも十分にわかりますが、メンズ脱毛って一生物の買い物みたいなものなので。
ヒゲ脱毛の料金一覧まとめ